高野隆
岩波書店刊行 シリーズ『刑事司法を考える』
2017年06月07日 高野隆
岩波書店から『シリーズ刑事司法を考える』全7巻の刊行が始まりました。 先日発売された第5巻『裁判所は何を判断するか』は、裁判員制度を契機としてこの国の刑事司法のあり様を振り返るものです。 この巻に私も寄稿しています(「無 …
ブリキの塀とマツバボタン
2015年07月16日 高野隆
拘置所の玄関に向かう道に沿ってブリキの塀ができてもう3年以上過ぎたように思います。てっきり、このいかにも中途半端な塀はそのうち立派な煉瓦塀になるんだろうと考えていましたが、いつまでたってもブリキのままです。 …
DVDで学ぶ裁判員裁判のための法廷技術
2014年02月20日 高野隆
2011年から日弁連法務研究財団の資金援助を得て作成。・刊行してきた『DVDで学ぶ裁判員裁判のための法廷技術基礎編』の第3巻が発刊されました、これで3部作の完成です。 日本の裁判員裁判が弁護士の力で刑事司法の未来を切り開 …
法廷技術を身につけた弁護士を養成する
2013年10月30日 高野隆
このたび一般社団法人東京法廷技術アカデミーを立ち上げました。 http://www.trialadvocacy.jp/ 裁判員裁判制度を生かし、この国の刑事裁判を活性化するためには、きちんとした法廷技術を身につけた弁護士 …
裁判員裁判で無罪判決
2013年02月15日 高野隆
当事務所が取り組んできた覚せい剤密輸事件の裁判員裁判で、2月13日、東京地裁刑事21部(三浦透裁判長)は無罪判決を言い渡しました。当事務所が獲得した裁判員裁判の無罪判決はこれで3件目になります。 この事件は、国際的な麻薬 …
“やってないから大丈夫”
2012年12月20日 高野隆
現在裁判中の方から手紙をもらいました。「自分はやってないので、国選弁護人で充分だろうと思って、弁護士を探さなかった。けれども、裁判が進むにつれて、雲行きが怪しくなってきた。このままではやってないことで刑務所に行くことにな …
台北弁護士会で法廷技術のセミナー
2012年06月12日 高野隆
台北弁護士会の招聘を受けて、6月9日、裁判員裁判と法廷技術に関する1日セミナーの講師をしました。台湾の司法院(最高裁判所)は「観審制」という国民参加システムを提案しています。裁判官3名に加えて5人の市民が観審員として公判 …